スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
- 2016.10.16 Sunday
- -
- -
- -
- -
- by スポンサードリンク
退院後、この2週間ですっかりアーユルヴェーダの台所らしくなってきたウチのキッチン!
(スパイス買い込んでギーが常備されてるだけだけどーーー)
毎日料理をしながら、ちょこちょこ片づけが進んで使いやすくなっています。
わたしの場合はやる気になった時しか無理にやらないのが片づけを続けるポイント。
やらなきゃ!と自分を奮い立たせて片づけても効率が悪いことが分かってきたし、やりたいやりたい!を尊重した方が簡単効果的。ザ・右脳タイプ〜
書いてみると片づけも料理も同じだったことが分かります。
わたしは基本的に家事が好きではなく、パソコンを使って仲間と目標に向かって仕事をする方がずーっと好きです。
だから結婚してから、さらに子育てが始まってからは、子どもがなかなかのユニークタイプだったこともあって、先の見えない子育てと好きでもない家事を毎日ひとりでやっている感覚。
今はこれが仕事!と言い聞かせて頑張りましたけどねーーー。
しかし給料はもちろん評価がない、この仕事。
やる気を継続するのはかなり難しくて、子どもがいない時はパソコンに向かって評価される仕事をして、子どもがいる時は買い物に行ってストレス発散。
大量の子ども服を買って、自分の目を楽しませて気を紛らわしていました。
長くなりましたがーーー
ここでライフオーガナイズに出会います!
「自分がやりたいスタイルで家事も子育ても楽にするしくみを作ろう、やらないことを決めて、人生でやりたいことにもっと時間を使おう。」
そこでわたしは料理は無理にやらないことに決めました。
その頃ヨガ教室をきっかけにアーユルヴェーダを知り、同時にわたしの体には病気が多発。
入退院の中で以前から抱える気分の不調もやっぱり改善しない。
病気の治療をしながら最後の不妊治療への挑戦を決めた時に、インド伝統医療のアーユルヴェーダを取り入れよう。食べることにも向き合ってみたい!と心から思ったのです。
それから2週間〜
毎日キッチンに立つのが全然苦じゃない!
こんな日が来るなんて!
(夫が一番びっくりですーーー)
久しぶりに圧力鍋でご飯炊いたらおいしくて、炊飯器を使わなくなったので撤去〜。
今のところ何も置かず、料理する時の余裕スペースにしています。
ちなみにウチはオーブントースターも撤去しています。
このグリルになったので全部ここで焼くーーー
魚はフライパン焼きで満足だし、このグリルったら消臭お掃除機能もあるの!
炊飯器もオーブントースターもない、シンプルなアーユルヴェーダの台所。
オーガナイズされたキッチンで朝からご機嫌に料理ができます☆